テラ イリオモテ
Terra Iriomote

西表島から世界に発信する日本最南端のイタリア料理店


マングローブ、亜熱帯性植物、固有品種、西表島の生態系を反映したイタリア料理

日本国内にイタリア料理店は数あれど、アプローチの難しさならば西表島にある「テラ イリオモテ」を超えるレストランはないだろう。まず西表島に行くには最寄りの空港である石垣空港からバスか車で石垣港へ移動。そこからフェリーで西表島の玄関口である上原港に着く。西表島にタクシーはないので上原港からホテルまでは送迎を利用するかレンタカー移動、ということになるのだ。
しかし「テラ イリオモテ」鄭 彰彦(テイアキヒコ)シェフはそうした地理的ハンデを全く気にしていない、というよりもその困難にあえて挑み、西表島から世界に向けて独自のイタリア料理を発信しているのだ。イタリアにおいては地理的ハンデをストロングポイントに変える、という思想がポピュラーだ。それは車社会のイタリアでは地方にこそ名店が多く、アクセス困難なレストランはその土地でしか食べられない食材や料理に対し「行く価値がある」と考えられているからなのだが、鄭シェフの思想もそれと全く同じである。

学生時代のアルバイトでイタリア料理に目覚めた鄭シェフは11年間の会社員生活の後、2019年に西表島に移住。2022年5月に祖納集落にある「竹富町子午線ふれあい館」を改装し「テラ イリオモテ」をOPENした。レストランの外には「子午線モニュメント」があり、今も毎晩夜空に向けてレーザー光線が発射されている。「テラ イリオモテ」は1日1組限定の完全予約制であり、予約時点から好みの食材などについてゲストとやりとりし、その日限りの特別メニューを組み立てる。西表島を訪れたある日のメニューはこのような内容だった。

まず最初の料理が「最南端の島を囲む海を伝えるサラダ〜ナポレオンフィッシュ・本マグロに海の宝石を添えて〜」で、なんとナポレオンフィッシュが登場。沖縄でヒロサーと呼ばれるナポレオンフィッシュは世界最大のベラであり、昔は食卓に上がるほど親しまれていたという。しかし現在ではほとんど流通することもなく、幻の食材になってしまったと鄭シェフ。フグやヒラメを思わせる肉質で海ぶどうの自然な塩味だけでホンマグロ、トマト、生のモズク、アカゲウリ、リュウキュウヨモギとともにいただく西表島の海を感じる一皿。「西表島名物:カマイ「琉球猪」と軽いリゾット〜1億年変わらない山菜:オオタニワタリ・ホウビカンジュと〜」これもまた西表島ならではの食材を使った料理だ。西表島の猪は他のイノシシと交配していないので小型で、子豚を思わせるような肉質。これに黒米のリゾットと香ばしく焼いた猪の皮。西表島では猪を丸焼きにし、皮=カマイ(皮がうまい)が一番のご馳走だという。これにオオタニワタリとホウビカンジュ(ミヤコゼンマイ)という2種類の山菜。オオタニワタリは西表島のあちこちに見られるシダ科の植物で、古くから食用や薬用として食されてきた歴史がある。これは西表島の山を味わう料理。

「沖縄在来品種:島かぼちゃとシビラン〜石垣産本マグロのカラスミと島豆腐で野菜畑に見立てて〜」は島かぼちゃのソテーにシビラン(アフリカほうれんそう)、サラダ春菊、それから水前寺菜という野菜料理。これに石垣産ホンマグロのカラスミとモリーカ、島豆腐と久米島の味噌を合わせたソース。これは西表島の大地を思わせる滋味深い料理だ。続くパスタ「津本式で仕立てた鯵:ホシカイワリと島らっきょう〜マングローブ香るスパゲッティ〜」は沖縄らしく厚切りにしたアジと島らっきょうのソテーのスパゲッティ。火を入れることで独特の辛味がなくなった島らっきょうはパスタとの相性もいい。メインは「特選石垣牛のタリアータ〜最盛期間近のピーチパインのソース〜」で上質の石垣牛を西表島特産の小型のパイナップル、ピーチパインの甘さと酸味が心地よいソースで食べる。最後のデザート「月桃リッチミルクのジェラート〜祖納産ひとめぼれの米粉チーズケーキとご一緒に〜」がまた素晴らしかった。沖縄に自生する月桃はお茶などにしてよく飲まれているが、このジェラートはジャスミンを思わせる香り。海、山、森、畑、里と西表島の生態系=エコシステムをイタリア料理を通して味わい尽くす、鄭シェフらしいコース料理だった。

自らゲストの送迎も行なう鄭シェフの運転でホテルに帰る道すがら、闇夜を走り抜ける琉球猪の姿が見えた。イリオモテヤマネコはじめ夜行性動物が多い西表島では制限速度40kmなので、車でゆっくり走っているとさまざまな野生動物に出会えるのだ。集落から離れた道すがら車を停め、ふと見上げれば頭上には空を埋め尽くすかのような満天の星。その圧倒的なスケールの星空にしばし呆然と立ち尽くし、西表島の自然の豊かさにあらためて心を打たれた。鄭シェフは日々こんな素晴らしい光景を眺め、他の誰も真似ができない独自のイタリア料理を創り出す。そんな西表島の母なる大自然=マザーネイチャーをイタリア料理を通して体感することができるのが、日本最南端にあるイタリア料理店「テラ イリオモテ」なのだ。


chef profile

鄭 彰彦
AKIHIKO TEI

1985年埼玉県越谷市生まれ。2005年大学生時代のアルバイトでイタリア料理に興味を持ち「ラ・ベットラ ペルトゥッティ」で加藤政行シェフに師事。大学卒業後は会社員として11年間大阪で勤務したのち2019年4月に西表島に移住。2022年5月「テラ イリオモテ」OPEN。


INFORMATION

沖縄県八重山郡竹富町字西表921-2[google MAP🔗]
Tel:0980-85-7711
営業時間:ランチ 11:30〜16:00 ディナー 19:00~21:30
月、日休
公式WEB


▶︎2025 ITALIAN WEEK 100 パスタの存在証明メニュー Read more ≫
“異”はアイデンティティ
~「料理に国境はない」ことを、【世界を獲る】ことで証明する挑戦の物語~

「そんなこと叶わない」と嘲笑され続けてきた。完全な日本人になった時、在日コリアン3世として生を受けた自分の存在を象徴するアイデンティティは消滅する。祖国は韓国·母国は日本。【世界を獲る】そう考え、安定の大企業生活を捨て、沖縄·西表島に渡って7年目。沖縄本島から南西に400kmの亜熱帯原生林の島。人口2400人の空港もない島から、世界を獲る。その意志を話した時、「そんなこと叶わない」と嘲笑された。「無理だ」「できるわけない」「なぜ東京でやらない」『西表島には、日本の未来を変える可能性がある』そう信じた心は、何度涙が流れても、今でも変わることはない。

通った幼稚園で「中国人なの?」と聞かれたあの日が始まりだった。祖父の埋葬のために韓国·済州島に渡る初めての海外旅行で感じたのが、自分が持つ“他との異”。身体も大きく幼少期から続けた空手のお陰もあり、気が強く突っ張った性格となった中学時代。他の不良グループから「韓国に帰れ!」なんていう電話が鳴ることもあった。「なぜ自分は他と異なるんだ」ずっと心に掛かり続けるフックが一本飛び出たままの半生。

大学時代に偶然が重なりはじめたパスタ屋でのアルバイト。調理がもたつき、何度も皿を割り、怒鳴られた。「ここでも、みんなと同じくうまくできない」心に腫物がある気持ちを解消したくて入った本屋で出会ったのは、巨匠:落合務シェフの『イタリア食堂ラ·ベットラのシークレットレシピ』

“ミニ王国”の様に“異”が並び、フィレンツェ·ヴェネツィア·ジェノヴァ·ナポリ·シチリア·ローマ等、聞いたことのあるイタリアの都市が、かつて異なる国として栄え、そこに住む人々は強い郷土愛を持ち、独自のアイデンティティを持つことを知った。かつて異なる国だった“イタリア”に住む人々は皆「自分たちが本物」と信じ、「自分の街の料理が一番うまい」と信じる。“異”は、個性。“異”は、アイデンティティ。『自分は、他と異なることがアイデンティティなんだ。』そう教えてくれたのが、イタリア料理だった。人生観というものを変える力がイタリア料理にあった。

パナソニックに11年務めた。多くの人と同じ環境で協業する仕事ではなく、異なり続けたいと感じていた。結婚を機に、人生を変える決意をして選んだ場所は、日本の最南端だった。世界自然遺産登録を目指す、亜熱帯原生林の西表島。コンビニもスーパーも空港もない島には、イタリア料理店はない。11年の会社員時代に唯一持っていた野望は【世界と闘いたい】というものだった。世界遺産となれば、世界の西表と言い表せる環境になる。誰もイタリア料理に手を付けていない場所:西表島で決めた想いは【世界を獲る】という一言に収まる。「料理に国境はない」ことを【世界を獲る】ことで証明する。それが、在日コリアン3世として“異”をアイデンティティとして生まれ、他と“異なる”環境を自ら選んだ外国人シェフ:鄭彰彦の存在証明となる。だからこそ、人生の全てを懸けて挑戦に臨みます。西表島を世界に誇れるレストランをつくる!やりますよ、必ず!

★鄭彰彦の信じる、パスタの存在証明
日本という異国の最南端で、外国人シェフ:鄭彰彦が祖国:韓国の文化·価値観を取り入れ、進化させようと一皿に表現する。この一皿を、イタリア人(強い郷土愛·独自のアイデンティティをそれぞれ「自分たちが本物」と信じ、「自分の街の料理が一番うまい」と信じる彼らは絶対に否定しない!なぜなら、“異”が集まり·交じり、進化し続ける存在こそ、イタリアそのもの。そうして進化してきたイタリア料理の象徴【パスタ】の存在こそ、世界の中のイタリアの存在証明なのだから。

★テラ・イリオモテがつくる、存在証明としてのパスタ料理
①【祖国:韓国の香りをまとう在日·在沖コリアン3世シェフ】を表すショートパスタ:コンキリエ
※貝を模すパスタを使い、海で全ての国が繋がる料理を象徴→韓国を感じさせる味噌「テンジャン」に、沖縄の「島味噌」「島豆腐」「ゴシキエビ」を混ぜ合わせた独自ソースで仕上げる料理。在日コリアン3世であり、沖縄に身を置く【韓国という異国をアイデンティティに持つ鄭彰彦自身】がコンセプト。

②【他と“異なる”環境:西表島に根ざしたイタリア料理】を表すロングパスタ:リングイネ
※日本未上陸のパスタを使い、国境を越えて繋がる未来の料理を象徴→「そんなこと叶わない」と笑われても【世界を獲る】ために挑戦するリストランテ・テラ・イリオモテのスペシャリテを、イタリア:バリラ社が、未来の日本に投じるアイテム新アイテム:アルブロンゾで仕上げる料理。地球の中の西表島を料理で伝えるため、沖縄·日本の枠を越えて【もし、西表島がイタリアの島なら】がコンセプト。