Locanda del Campo
ロカンダ デル カンポ

雲仙普賢岳の麓にある一軒家のレストラン


島原半島の食材探求から生まれる、未知の食材との邂逅

長崎空港から車に乗り込み、国道251号線を雲仙方面へと南下すること約1時間。雲仙市千々石町の田畑に囲まれて佇む一軒家レストランが「ロカンダ デル カンポ」だ。トスカーナ州の古都シエナで料理を学んだ宇治拓磨シェフは彼の地で望夫人と出会い、2022年3月に望夫人の故郷である千々石町に念願のイタリア料理店を開く。「ロカンダ デル カンポ」とは「畑の中の旅籠」という意味だが文字通り周囲を畑に囲まれたその景観はイタリアの田舎にあるレストランのよう。シエナでよく見かけるような赤茶色の建物は周囲の環境に優しく馴染んでいる。コロナの影響で「ロカンダ デル カンポ」の開業は2年遅れたが、その間宇治夫妻は地元の農家とのつながりを深め在来種の野菜や島原半島で獲れるジビエ、小浜で水揚げされる魚介類など、地元食材の探求に時間を費やしたのだ。

料理はその時期に採れた地元食材を活かしたコース料理だ。最初に登場するのは佐賀県有明のアンデスレッドを使ったクロケッタでサフランとパプリカのマヨネーズと柔らかい地ダコ、ガゼ味噌と白ワインのソース。ガンガゼの濃厚な味噌が揚げたてのクロケッタの味を引き締めてくれる。「ズッキーニのスフォルマート」は、滑らかなズッキーニのフランに小さくて売り物にならないことからざっこえび(雑魚エビ)と呼ばれる小さなエビ、ねたりいわしをニンニク、卵黄とともにソースにしてある。ざっこえびの甘くて濃密な旨さに思わず唸る。

島原半島南部にある橘湾の「イサキとよこわまぐろ」は甘夏、うりぼうというスイカ、梅干し、ラッキョウ、いぎすのソプレッサータを春菊と落花生のソースで食べる。新鮮な魚介に酸味の効いた付き合わせと春菊のソースが清冽で、シシトウとピーマンのペペロナータは夏の訪れを告げてくれる。パスタはトスカーナ地方ルニジャーナ地方に伝わる古代パスタ「テスタローリ」だった。これは古代の羊飼いの携行食にその起源が遡るといわれ、水と粉で練った生地を一度焼いて(乾式加熱)から茹でる(湿式加熱)非常に珍しいパスタ。宇治シェフはこれを鮑より美味しいという、3時間蒸した橘湾のコーン貝、早生キャベツ、実山椒とともにパスタに仕上げた。キャベツと一体感のあるテスタローリに旨味が強いコーン貝、海と山との組み合わせは非常に味わい深い。パスタはもう一品「オレキエッテ」。これには対馬の鹿肉とスイスチャードの組み合わせ。メインは「小猪の肩肉のロースト」で子豚のような若々しい猪は野生の趣を身に纏わせ、ローズマリー、タイム、オレガノといったハーブの香りがトスカーナの田舎を思い出させる。驚いたのは付け合わせの黒田五寸人参だ。大村市が発祥の伝統野菜は非常に糖度が高く、歯切れのよい繊維がカボチャを思わせる。これには平戸の福田酒造のみりんに昆布ともち麦のソースで、麦芽糖のような甘さをプラスしている。

これらの料理は全て宇治夫妻の二人三脚で次から次へと登場する。レストランの手作り感は料理にも反映されており、都会では味わえない雲仙ならではの味に満ちている。九州を訪れるたびに思うのはその食材の豊かさだが、ガンガゼやじゃこえび、コーン貝、黒田五寸人参など、都会では知り得ない食材の魅力と味を再発見させてくれるのが「ロカンダ デル カンポ」の料理だ。


chef profile

宇治 拓磨
TAKUMA UJI

シエナの名店「オステリア・レ・ロッジェ」で学んだのち帰国。2022年3月に望夫人の故郷である千々石町に「ロカンダ デル カンポ」を開店。


INFORMATION

長崎県雲仙市千々石町己333[google MAP🔗]
Tel:0957-47-6270
営業時間:ランチ 11:30〜13:30(入店) ディナー 17:30〜18:30(入店)
公式WEB